COLUMN
お役立ちコラム
ブランクがあっても大丈夫!復職を目指す保育士さんへ
「子育てや家庭の事情で一度保育士を離れたけれど、また現場に戻りたい…」
「やっぱり子どもと関わる仕事がしたい!」
そんな思いを抱えている潜在保育士さんは少なくないはず。
このコラムでは、ブランクがある保育士さんが復職する際のポイントや、スムーズに働き始めるためのコツをお伝えします。
保育士の復職は珍しくない!実は多い“ブランク復帰”
保育業界では、結婚・出産・介護などを機に1度保育の仕事を離れ、状況が落ち着いた頃に復職する方が珍しくありません。
保育士として働いた経験がある方は、子どもたちの小さな変化に気づいたり、急なトラブルにも冷静に対応したりできるので「頼れる存在」として喜ばれることが多いのです。
ですが、しばらく現場を離れていた本人は
「うまくやれるかな?」
と不安を感じてしまいますよね。
そこで、ブランクに対する不安を乗り越え、スムーズに仕事復帰するポイントをいくつかまとめてみました。
ブランクがあっても安心!保育士復帰のための3つの準備
保育士に復職する前に、どのような準備が必要でしょうか?
ここでは復職前にやるべき3つの準備について説明します。
最新の保育トレンドを知る
保育の現場は、時代とともに少しずつ変化しています。
子育てに対する考え方や、家庭環境が変わるのと同じように、保育の在り方もアップデートされているのです。
例えば以前は「みんなと一緒に活動できる力」が大切にされていました。しかし、最近では「考える力や自主性を育てる保育」が注目されています。
また、事務作業においては、子どもの出席簿や保育計画にICTが導入され、保育士の業務軽減のための取り組みが進められています。
ブランクがあると
「現場についていけるかな?」
と不安になるかもしれませんが、今の保育の流れを知っていると少し安心できますね。
無理のないペースで準備を進めていきましょう!
実践的なスキルを思い出す
久しぶりに子どもたちと接する場合、うまくコミュニケーションがとれるか不安を感じるかもしれませんが、それは自然な気持ちです。
子どもたちの発言や行動は、純粋で自由ですよね。だからこそ、どう関わればいいか戸惑う場面もあるでしょう。
でも、大丈夫!少しずつ準備をしていけば、自然と感覚を取り戻せて、自信を持って復職できます。
① 子どもとの関わりを思い出す
子どもたちの1日の生活や子どもとの接し方、手遊び・読み聞かせのレパートリーを復習しておくと、現場に入ったときに役立ちます。
書店の絵本コーナーに出向いたり、保育雑誌をチェックしたりしながら、楽しく思い出してみましょう。
② 実践感覚を取り戻す
地域の子育てイベントにボランティアとして参加するのもおすすめです。
実際に子どもと触れ合い、話をすることで実践的な感覚を取り戻すことができますよ。
復職支援制度を活用する
厚生労働省では、保育士の復職を支援する「準備金の貸付制度」や「保育所復帰支援資金」などの制度を設けています。
いずれも基準を満たすと資金の返済が免除となるため、詳しく知りたい方は厚生労働省のホームページをチェックしてみましょう。
ブランク保育士が働きやすい職場選び
ここからは、ブランクがあっても働きやすい職場選びのポイントについて紹介します。
勤務形態の相談ができるか?
復職を考える際は、自分のライフスタイルに合った勤務形態を選ぶことが大切です。
保育士の勤務形態は、フルタイムだけでなく、短時間勤務や扶養内パート、週3日勤務など園によってさまざまです。
就職前に、勤務先が求める勤務形態と、自分の希望する働き方をすり合わせておきましょう。
勤務時間の調整がしやすい職場なら家庭やプライベートと両立しやすくなるため、無理なく保育の仕事を続けられます。
ブランク復帰のサポートがあるか?
「いきなり現場に戻って、保育の流れについていけるか不安」
そんな時は、研修付きの復職支援プログラムや、見学・実習ができる園を探しましょう。
施設によっては、新しく就職した保育士さん向けのサポート体制を整えているところもあります。
城西福祉会が運営するあら川保育園では、メンター制度を取り入れており、先輩保育士が新採用の保育士に1対1でつき、サポートするシステムが整っています。
メンター制度について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
気になっている園がどのようなサポートをしているのかを確認し、自分に合った職場を選びましょう。
職場の雰囲気や人間関係はどうか?
保育士がブランク復帰を考える際、職場の雰囲気や人間関係が良好かどうかも重要なポイントです。
復職後に安心して働くためにも、事前に園の見学や面談をお願いし、スタッフ同士の関係性や職場の空気感を確認しましょう。
また、ブランクのある保育士へのサポート体制や、先輩保育士が気軽に相談に乗ってくれる環境かどうかもチェックすると安心です。
働きやすい職場を選び、スムーズな復帰を目指しましょう!
あなたの経験は大きな財産!自信を持って復職しよう
ブランクがあっても、保育士としての経験は貴重な財産です。
「また子どもたちと関わりたい」
「子どもたちを笑顔にしたい」
あなたのその気持ちが1番大切です。
子どもたちの明るい笑顔のため、保育士として1歩踏み出してみませんか?
あら川こども園では、子育てや家庭の状況により長年ブランクがある保育士の方からの応募もお待ちしています。
「園の環境を見てみたい」
「手当や残業について詳しく聞きたい」
という方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
また、保育実習(インターンシップ)を受け入れている施設も複数あります。気になった方は社会福祉法人 城西福祉会 あら川保育園まで、ご連絡をお待ちしています。
城西福祉会が運営するあら川こども園では、面接前のお仕事説明会や実習を随時受付しています。
あら川こども園についてご興味をお持ちの方、またはご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
関連コラム
あら川保育園で
働いてみたい方へ
お仕事説明会を開催中
あら川保育園では、お仕事説明会を随時開催しています。
・園の環境を見てみたい
・手当や残業について詳しく聞きたい
・気軽に参加してみたい
お仕事説明会当日は、履歴書無しで服装は普段着でお気軽にご参加いただけます。