COLUMN
お役立ちコラム
春から保育士デビュー!新採用のあなたへ贈るスタートガイド
この春から保育士として働くみなさん、おめでとうございます!
「ちゃんとやっていけるかな?」
「子どもたちとうまく関われるかな?」
そんな不安やワクワクが入り混じっているのではないでしょうか?
今回は、そんなドキドキの保育士ライフをスムーズにスタートさせるためのポイントをお伝えします!
目次
新採用保育士 最初の1か月はここを意識しよう!
保育士として働き始めてすぐは、分からないことだらけ。
「次は何をしたらいいんだっけ?」
「泣いてしまった子がなかなか泣き止まない」
働きはじめの1か月は、1日の中で何度も戸惑いを感じるでしょう。
今はベテランの先輩たちも、勤め始めた頃はみんな同じでした。
最初の1か月、まずは以下の3つを意識して過ごしてみましょう。
まずは職場の雰囲気を感じ取る
新人保育士にとって大切なのは、
1日の流れを把握し、自分がやるべきことを察知できるようになることです。
まずは、先輩の動きをよく観察しながら、園全体の流れをつかみましょう。
また、子どもとの関わりだけでなく、保護者やスタッフとのコミュニケーションも大切です。
積極的に話しかけ、円滑な関係を築きましょう。
子どもたちの名前と個性を覚えよう
子どもたちとの信頼関係を築くためには、
名前を覚え、たくさん呼びかけながらコミュニケーションを取ることが大切です。
大人でも、1対複数の会話より、1対1で向き合って話すほうが親しみを感じやすいもの。
子どもたちも同じで、名前を呼ばれることで「自分を大切にしてくれている」と感じます。
会話を重ねながら、どんな遊びが好きなのか、どんな性格なのかを少しずつ把握していきましょう。
いきなり完璧を目指さなくてOK!
学校で保育を学んできたとはいえ、子どもたちとの生活にはイレギュラーなことが起こります。
教科書通りにいかないのが保育の難しいところでもあり、楽しいところ。
分からないことがあれば、遠慮せず先輩に聞きながら、一歩ずつ成長していきましょう。
経験を積んでいくと、自然とできることが増えていきますよ。
先輩保育士が伝えたい「保育士デビューで無理しすぎないコツ」
ここでは、新人時代を乗り越えた先輩保育士さんから新人保育士が「無理しすぎないコツ」についてお伝えします。
「無理しすぎない=楽をする」ではありません。仕事も自分自身も大切にしながら、保育士ライフを充実させていきましょう。
気づいたことはメモを取る習慣を
子どもたちと過ごす1日は充実している反面、とても慌ただしく過ぎていきます。
なんとなく1か月、2か月と過ごしていると、あっという間に1年が終わってしまいます。
だからこそ、1日の終わりには、先輩からのアドバイスや自分が気づいたことを振り返り、書き留めておきましょう。
こうした積み重ねが翌日の保育に活き、自分なりの保育観を育てていくことにつながります。
また、新しく経験する行事や担当の係についても記録を残し、しっかり整理しておくと、次の機会に役立ちますよ。
「助けてください」と言える勇気を持つ
新しい環境に慣れないうちは、すべてを1人でこなすのは難しいものです。
分からないことや困ったことがあれば、遠慮せずに周りに相談しましょう。
とはいえ「助けてください」と声を上げるのには勇気が必要ですよね。
だからこそ、普段から先輩や同僚と積極的にコミュニケーションをとることが大切です。
関係を築いておくと、いざ困ったときに声をかけやすくなりますよ。
自分のペースで成長していこう!
最初から完璧を目指すのではなく、少しずつできることを増やしていくことが大切です。
今の先輩たちも、みんな最初は初心者でした。焦らず、自分のペースで成長しながら、保育の仕事を楽しんでいきましょう!
こんなときどうする?新採用保育士のよくある悩みと解決策
Q. 子どもがなかなか言うことを聞いてくれない!
子どもたちは、どんな人かわからない保育士からいきなり指示を出されては戸惑ってしまいます。
笑顔で子どもたちの話をしっかり聞き、理解を示すことで子どもたちは少しずつ心を開いてくれます。
大好きな人のお願いは自然と聞き入れたくなりますよね。まずは信頼関係を築くことを1番に意識しましょう。
Q. 保護者対応が不安…
新卒で入社すると、ほとんどの保護者が自分より年上。最初は緊張するかもしれませんね。
でも、難しい話をする必要はありません。まずは笑顔で挨拶を心がけましょう。
送迎時には、
「〇〇ちゃん、最近はブロック遊びが大好きなんですよ!発想力が豊かで、いろいろな作品を作っています。」
と、園での様子を一言添えてみてください。
毎日少しずつ会話を重ねることで緊張もほぐれ、保護者も安心します。
保護者対応で困ったときは、1人で抱え込まずに先輩に相談しましょう。
春からの新生活、保育士ライフを一歩ずつ楽しもう!
保育士の仕事は、最初は大変なこともあるかもしれません。
しかし、そのぶん子どもたちの笑顔に出会えたとき、大きな喜びを感じられる仕事です。
城西福祉会が運営するあら川こども園では、新入社員の保育士さんをスタッフ全員で温かくサポートします。
新しい環境で戸惑いや悩みを感じるのは、誰もが通る道。
でも、そんなときこそ、時間をとって話を聞いてくれる先輩がそばにいると、大きな安心につながります。
頼もしい先輩と一緒に、1つずつ乗り越えながら、自分らしく保育の仕事を楽しんでいきましょう!
城西福祉会が運営するあら川こども園では、
面接前のお仕事説明会や実習を随時受付しています。
あら川こども園についてご興味をお持ちの方、
またはご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
関連コラム
あら川保育園で
働いてみたい方へ
お仕事説明会を開催中
あら川保育園では、お仕事説明会を随時開催しています。
・園の環境を見てみたい
・手当や残業について詳しく聞きたい
・気軽に参加してみたい
お仕事説明会当日は、履歴書無しで服装は普段着でお気軽にご参加いただけます。