COLUMN

お役立ちコラム

あら川保育園の求人サイト

保育士の働きやすさ改革|ICT導入で広がる子どもたちとの笑顔の時間

保育士の働きやすさ改革|ICT導入で広がる子どもたちとの笑顔の時間

もし今より残業が減って、子どもたちと笑顔で過ごせる時間がもっと増えたら…?

そんな保育士の働き方を叶えつつあるのが、保育園のICT化です。

書類・記録・保護者への連絡といった業務を効率化し、時間に追われる保育士の負担を大幅に削減。その結果、子どもと向き合う時間が増え、保育へのやりがいもアップしています。

今回は、実際にICTを導入しているあら川保育園の取り組みから、働き方の変化と魅力を紹介します。

保育現場で活躍するICTとは?

保育現場におけるICTとは、情報通信技術の活用によって業務を効率化する仕組みです。

近年は保育園でもICTの導入が進み、お便りや口頭での伝達事項がスマートフォン・タブレット・パソコンで円滑に伝わるシステムが構築されました。

たとえば、園児の出欠や午睡チェックといった日々の記録・保護者への連絡帳・行事の案内配信をアプリ上でまとめて管理。

さらに職員同士の情報共有もスムーズになり、書類や打ち合わせに割いていた時間を大幅に短縮できます。

ICTを取り入れ「事務作業に追われる毎日」から「子どもとしっかり向き合える毎日」へと働き方が変わりつつあるのです。

ICT化による保育現場へのメリット

ICT化の一番の魅力はなんでしょうか?多くの保育士さんが感じるのは「業務の効率化」と「子どもと向き合う時間の確保」のようです。新たな仕組みの導入により、保育士の働き方が大きく変わりつつあります。

ここでは、保育園のICT化によるメリットを紹介します。

  • 書類業務の効率化

    園児の登降園記録や午睡チェック、保護者への連絡帳などをアプリで一括管理でき、紙に書く手間が大幅に削減されます。
  • 残業時間の削減

    事務作業にかける時間が短縮されることで、持ち帰り仕事や残業が減り、プライベートの時間も確保しやすくなります。
  • 職員間の情報共有がスムーズに

    子どもの体調や日々の様子をリアルタイムで共有できるため、園全体で子どもを見守る体制が整います。
  • 保護者との連携がラクに

    欠席連絡や行事のお知らせをアプリで送信。電話や紙のプリントに比べてスピーディーで確実。都合の良い時間に確認できるので保護者の利便性も向上します。
  • 子どもと関わる時間が増える

    事務作業に追われる時間が減り子どもと遊んだり関わったりする「保育士らしい時間」を取り戻すことができます。
  • 働きやすさ向上により保育士の定着率アップ

    効率的に働ける環境は、職員のモチベーションや満足度にもつながり、結果として離職防止にも役立ちます。

ICT化により、保育士さんが働きやすくなるだけでなく保育の質も高まります。

保育現場で考えられるICT化のデメリット

一方で、ICT化にはいくつか課題もあります。メリットを十分に活かすには、注意点への理解が大切です。

  • 導入コストがかかる

    システム利用料や端末の購入費など、初期投資が必要になります。園の規模によっては負担を感じるケースも。
  • 操作に慣れるまで時間がかかる

    パソコンやタブレット操作が得意でない職員にとっては、最初は入力に時間がかかり「逆に手間」と感じる場合があります。
  • 通信環境に左右される

    Wi-Fi環境が不安定なときや、システム障害が起きたときには業務に支障をきたすリスクも。
  • アナログでの補完が必要になる場合もある

    保護者によってはアプリに不慣れな方もいるため、紙での連絡を並行して行いましょう。また顔を合わせて話をすべき内容を的確に見極める必要があります。(保育園で起きたケガの報告などはできるだけ口頭で伝える方が良いケースもあります)

あら川保育園のICT導入例

保育園でのキャリアアップ

あら川保育園では、園児の生活記録や健康情報をアプリで管理しています。

各クラスにタブレットやPCを置き、毎日の記録や報告が今までよりずっと簡単になりました。その結果は残業時間に大きく表れています。。

ICT化がすすみ、実際に職員アンケートではほとんどの保育士が「月4時間未満」または「ほとんど残業なし」と回答しました。

「保育士は残業が多い」はもう古い?働き方で変わる“保育の今”

子どもの健康状態をアプリで共有

体温や連絡帳の内容をアプリで入力すると、保護者に通知が届く仕組みです。これだけで、電話や紙でやり取りしていた時間がぐっと減りました。

毎月の保育案をPCで作成

月案や週案の作成もPCで簡単にできます。職員同士の情報共有もスムーズに。書類作成に追われる時間が減るぶん、子どもと向き合う時間に集中できるようになっています。

分担とフォローでICTをスムーズに定着

あら川保育園のICTの入力作業は1人に集中させるのではなく、職員全員の分担制です。これにより1人の負担が大きくならず、誰もが安心して取り組める体制を整えています。

また、パソコンやタブレット操作が苦手な職員には、園内で丁寧に指導やサポートを行い、使いこなせるようになるまでフォローしています。こうした工夫により、ICT化がスムーズに定着し現場でしっかり活用されているのです。

あら川保育園へのよくあるご質問

子どもと向き合う時間を取り戻す、ICT化の魅力

ICT化は業務を効率化するだけでなく、働きやすさと保育の質の両立を実現します。

あら川保育園では、効率よく業務を進めながら、子どもとじっくり向き合える環境が整っています。

「もっと子どもと関わる時間を増やしたい」「安心して長く働ける園でキャリアを築きたい」―そう感じる方は、ぜひあら川保育園の採用情報や説明会をチェックしてみてください。

あら川保育園 採用サイトはこちら

ICT化が進んだあら川保育園で、あなたらしい働き方を始めてみませんか?

 

お仕事説明会も随時受付中です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連コラム

あら川保育園で働いてみたい方へ

お仕事説明会を開催中

あら川保育園では、お仕事説明会を随時開催しています。
・園の環境を見てみたい
・手当や残業について詳しく聞きたい
・気軽に参加してみたい
お仕事説明会当日は、履歴書無しで服装は普段着でお気軽にご参加いただけます。

あら川保育園で待ってます!

保育実習・お仕事説明会・見学など、お気軽にご相談ください。